Enjoy MODELER エンジョイ モデラー
まずはキットの箱を開けてみよう!
初めてキットを手にした時のワクワク感をもう一度!
さあ!エンジョイモデラー!
http://kuboshin0203.wix.com/makeit
作品集 - Formulacar

タミヤ社製のフェラーリF2000です。最近ではあまり見られなくなったM.シューマッハ騎乗のマシンです。 タミヤ製らしく複雑な曲面構成にもかかわらずピタッと決まります。 キットにはフェラーリエンジンも付いています。

タミヤ社製のロータス79です。黒色にガイアノーツ社のアルティメットブラックを使用しました。この黒色は通常よりも顔料の比率が高く、レベリング薄め液を他の色と同じように使うと、表面が十分に滑らかにならず、研ぎ出しが必須です。また、御多分に漏れず、タバコロゴはオリジナルには入っていないので、別に求める必要があ ります。作例では社外製品を使っています。

タミヤ製のマクラーレンMP4/7ホンダです。実車は1992年にマクラーレンの車体にホンダのV12セミオートマチックエンジンをのせたものです。キットにはポンツーン内のラジエータを始めエンジンも再現されています。 タミヤ製のキットの為、それほど苦労せずにできます。しかし、さすがに古いキットのため、アッパーカウルが物 によっては歪んでいる場合もありますが、裏側からサイドカウルにテープで留めておくと、馴染みます。

フジミ社製の ザウバーC30 日本グランプリ、小林可夢偉騎乗のモデルです。 キットには通常版よりお高い分、塗装済みドライバーフィギュアが同梱されています。残念ながらフィギュア付とエンジン付きを同時に選べないのは残念です。 ヘルメットの彩色は超絶 です。 ボディーの下回りなどは設計図をよく読み込んで塗装の順番などを頭に描いてから、工作作業に取り組んだ方がいいと思います。

タミヤ製のロータス25です。このロータスが活躍した頃は、国別にレースカーのボディー色が決められており、イギリスはブリティッシュグリーンとなっています。 この深みのある色はタミヤスプレー缶にしかないので、缶スプレーで塗装しました。 ファンネルカバ ーはメッシュで自作しました。意外と簡単なのでお薦めディテールアップです。

タミヤ製の「ターボ最終年」のマクラーレン・ホンダです。 キットはホンダ、グッドイヤーのみのスポンサーデカールしか同梱されていません。色の塗り分けについても放置状態。。。 ボディーをよーく見ると、フィキサで消えてしまいそうな細い塗り分けラインがあります。せめて蛍光レッドでの塗り分けはしてあげたいところです。作例ではアフターパーツのフルスポンサーデカールを利用しています。

フジミ社製のフェラーリF2007です。 前年に引退を表明したM.シューマッハの後継者に指名されたK.ライコネンの騎乗するマシンにしてみました。 このキットのみかもしれませんが、ポンツーン周囲など複雑なウィング構成に、フジミ社の挑戦は果敢ですが、技術的に無理があるのでは ・・。エンジンカバーを中心に歪みが強いです。始めからエンジンカバーを固定するのなら、F1モデルを何台か作ったことのある方でしたらば、やりがいのあるキットとも言えるでしょう。